Tag: ubuntu Tag: オープンソース Tag: bash Tag: atom
ubuntu
Ubuntuは、10年程前の6.06頃に存在を知りました。普段利用するデスクトップ環境として利用し始めたのは12.04です。今は、14.04.5 LTS を主に利用しています。以下は主に、14.04.xxの環境下での説明となります。
説明がよく書かれているURL
- Ubuntu Desktop Guide 18.04
- Ubuntu デスクトップガイド改
- Ubuntu 18.04 LTSの基本的な使い方
- Ubuntu 18.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
neofetch で 基本情報確認
isao@i3-2125:~$ neofetch
.-/+oossssoo+/-. isao@i3-2125
`:+ssssssssssssssssss+:` ------------
-+ssssssssssssssssssyyssss+- OS: Ubuntu 22.04 LTS x86_64
.ossssssssssssssssssdMMMNysssso. Kernel: 5.15.0-40-generic
/ssssssssssshdmmNNmmyNMMMMhssssss/ Uptime: 1 hour, 21 mins
+ssssssssshmydMMMMMMMNddddyssssssss+ Packages: 3751 (dpkg), 22 (snap)
/sssssssshNMMMyhhyyyyhmNMMMNhssssssss/ Shell: bash 5.1.16
.ssssssssdMMMNhsssssssssshNMMMdssssssss. Resolution: 1600x1200
+sssshhhyNMMNyssssssssssssyNMMMysssssss+ DE: Xfce 4.16
ossyNMMMNyMMhsssssssssssssshmmmhssssssso WM: Xfwm4
ossyNMMMNyMMhsssssssssssssshmmmhssssssso WM Theme: Default
+sssshhhyNMMNyssssssssssssyNMMMysssssss+ Theme: Yaru [GTK2], Ambiance [GTK3]
.ssssssssdMMMNhsssssssssshNMMMdssssssss. Icons: elementary-xfce-dark [GTK2], Humanity [GTK3]
/sssssssshNMMMyhhyyyyhdNMMMNhssssssss/ Terminal: tmux
+sssssssssdmydMMMMMMMMddddyssssssss+ CPU: Intel i3-2125 (4) @ 3.300GHz
/ssssssssssshdmNNNNmyNMMMMhssssss/ GPU: Intel 2nd Generation Core Processor Family
.ossssssssssssssssssdMMMNysssso. Memory: 3459MiB / 7862MiB
-+sssssssssssssssssyyyssss+-
`:+ssssssssssssssssss+:`
.-/+oossssoo+/-.
CPUなどの性能チェック「sysbench」
- 2024-10-10
参考
https://mag.osdn.jp/14/05/22/085000/2
https://kazuhira-r.hatenablog.com/entry/2018/12/14/002443
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0724
OS一式のバックアップとリストア
- 2018-07-09
→ubuntu_backup_restore_201807
crontabなどで自動起動するエディタをviに変更する
- 2017-07-21
変数EDITORを変更する方法もある。
$ select-editor Select an editor. To change later, run 'select-editor'. 1. /bin/ed 2. /bin/nano <---- easiest 3. /usr/bin/vim.basic 4. /usr/bin/vim.gnome 5. /usr/bin/vim.tiny Choose 1-5 [3]:
シェルで次の様に入力するとcrontab -e とした時にviとなる。ログアウトすると無効になる。次回にも設定を継続する場合は、.bashrcファイルの最後などに 記載する。$ EDITOR=vi $ export EDITOR
atom
エディター
インストール
http://www.webupd8.org/2014/05/install-atom-text-editor-in-ubuntu-via-ppa.html
sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/atom sudo apt-get update sudo apt-get install atom
メニュー等の日本語化
japanese-menuパッケージをインストールする
その他インストールしたパッケージ
https://atom.io/packages/atom-autocomplete-php
メニューバーを消してしまった
1.Ctrl+Shift+P
2.toggle で検索
3.Window:Toggle Menu Bar を選択
.bash(シェル)
過去の入力コマンドの再実行は、
history [Enter]
1977 exit 1978 ping hogehoge.oi21.com 1979 nslookup hogehoge.oi21.com 1980 exit 1981 ls 0latr 1982 ls -latr 1983 ssh2ishimaru.sh 1984 exit 1985 ssh2ishimaru.sh 1986 exit 1987 df -h 1988 exit 1989 history
で番号を確認した場合は、
!番号 [Enter]
で再実行可能。例えば、
!1978 [Enter]
で「ping hogehoge.oi21.com」を再実行出来る。
シェルでファイル一覧のカラー表示の調整
$ dircolors -p >.dircolors
とするとシェルが起動する時にlsなどの色設定として読み込むファイルが作成されます。
$ vi .dircolors
今回は、背景を白にしていて実行ファイルの緑が見えにくいので、茶色の反転にします。
EXEC 01;32
の部分を以下の様に変更しました。
EXEC 03;33
設定を有効にするには、
. .bashrc
として起動時に読み込まれるスクリプトを実行させます。
2017-01-23
wine
Windowsのアプリケーションを動かす為のソフトウェア等、環境。
拡張子がexeでインストールせずに動作していたものは、UbuntuのWineでは、そのファイルを右クリックし、「Wine Windoesプログラムローダー」で実行すると動くものもある。
インストールして動作させるものの場合は、PlayOnLinuxを利用するとアイコンなども作ってくれて便利です。
サクラエディタ、FFFTP、WinSCPなどが動作可能だった。シェアウエアの販売管理を使っていて動くか確認してみた。画面の表示は良いが、印刷で通常の文字でない場合に、文字の大きさが実際のWindowsでの動作の様に拡大、縮小サれず、標準的な10ポイント程度のままとなり、文字間が広くなったり、重なったりした。
参考
UbuntuTips/Application/Wine
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/Wine
gedit
- テキストエディタ
- GNOMEデスクトップの標準テキストエディタ。拡張子での種類判別によりプログラム言語の色分け表示やスニペットによる入力ガイド機能が利用出来る。
- https://wiki.gnome.org/Apps/Gedit
思った以上に便利に使えるテキストエディタです。
Ubuntu14.04でスニペットを利用する場合、[Ctrl]+[space]がibusの日本語入力システムの切り替えになっているので、ibusのキー変更が必要だった。
参考
- Gedit のコードスニペット
ネットワーク関係の情報確認
IPアドレス確認
「ifconfig」 の他に 「ip a」でも可能。
システムプログラムの問題が見つかりました
「システムプログラムの問題が見つかりました」とログイン直後に毎回表示されてしまうので消したい。(2019-04-21)
本来は問題を解決する必要があるのでしょうが、なかなか解決出来ないが動作には特に支障がない場合もあります。そんな場合は、次の2点の確認箇所があります。
A.レポートファイルの削除
/var/crash/
にレポートを提出するなどしないと消えないレポートファイルがあるようです。これを削除する。ただエラーの原因を解決したわけではないのでエラーが再度発生すれば再びメッセージが表示されることになると思われます。
B.レポートファイルの確認機能を無効にする
/etc/default/apport
の「enabled=1」を「enabled=0」とする。解決すべきエラーが残っていても放置される可能性がより高まります。
デスクトップ画面について
dockの登録アプリについて
参考となるURL
- お気に入りのアプリを Ubuntu Dock に追加する
- Ubuntu 18.04でコマンドラインからUbuntu Dock (ランチャー)に登録しているアプリを変更
ランチャーのアプリ登録について
参考となるURL
- Ubuntuランチャーにアプリケーションを登録する方法
snap
Ubuntu18.04から本格的に利用される事になってきた新しいパッケージ管理です。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0515
派生ディストリビューション
軽量
- Xubutnu
- Lubuntu
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Basix
- http://planetwatt.com/new/
「ubuntu」タグ一覧
ubuntu18.04関連